忍者ブログ
東京都中央区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 中央区八重洲1-11先

 (中央区民文化財)

 皇居外堀と日本橋川が分岐する地点に架橋された一石橋の歴史は古く、江戸初期の「武州豊島郡江戸庄図」にすでに木橋として見えています。当時は西河岸町と北鞘町とを結ぶ橋で、橋名の由来としては、北橋詰近くの本両替町に幕府金座御用の後藤庄三郎、南橋詰近くの呉服町には、幕府御用呉服所の後藤縫殿助の屋敷があり、後藤をもじって五斗、五斗+五斗で一石と名付けたと「江戸砂子」に見え、日本橋地区と神田地区を結ぶ橋として重要でした。

 木橋としては最後となった明治6年(1873年)の一石橋は長さ十四間、幅三間の橋でした。大正11年(1922年)に東京市道路局によって鉄骨コンクリート花崗岩張りのモダンな橋となり、堂々とした親柱四基をすえた白亜の橋となったのです。関東大震災にも落橋せず、その後も交通上の重要な橋として使われてきました。平成9年(1997年)には大正11年(1922年)の橋本体は全て撤去されましたが。威風堂々とした花崗岩の親柱一基は残され、当時の姿をしのばせています。

 平成14年(2002年)に中央区民文化財に登録されました。

 

PR

所在地 中央区八重洲・中央区日本橋本石町

 一石橋は寛永年間(1624~1647)またはそれ以前から存在した橋である。下の写真に見られる一石橋の姿は、大正11年(1922年)に架け替えられた当時の姿で、アーチ部分の石積み、重厚な意志の高欄や親柱、証明などの細部に至るまでデザインの施された橋であり、当時の時代を感じさせる西洋的でモダンな印象をかもし出している。

 一石橋の上流半分は、昭和48年(1973年)にスチール製の桁橋に架け替えられ、平成11年(1999年)には下流側半分についても架け替え麹が行われて今日に至っている。大正時代当時の一石橋の姿を残しているのは上流側の大きい親柱と小さい親柱(当時の袖柱)のみとなり、残りの施設については、平成11年(1999年)の下流側架け替え工事に伴い、当時の姿と印象を残し継承する意味で新たに作り替えられている。

 

 所在地 中央区八重洲1-11先

 (東京都指定有形文化財)

 江戸時代も後期に入る頃、この辺から日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったらしい。

 迷子がでた場合、町内が責任をもって保護することになっていたので、付近の有力者が世話人となり、安政4年(1858年)にこれを建立したものである。

 柱の正面には「満(ま)よい子の志(し)るべ」、右側には、「志(し)らする方」、左側には、「たづぬる方」と彫り、上部に窪みがある。利用方法は左側の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙をはり、それを見る通行人の中で知っている場合は、その人の特徴を書いた紙を窪みに貼って迷子や尋ね人を知らせたという。いわば庶民の告知板として珍しい。このほか浅草寺境内と、湯島天神境内にもあったが、浅草寺のものは戦災で破壊された。

所在地 中央区八重洲1-2-5

 日本橋西河岸地蔵寺に安置してある地蔵菩薩は、人皇四十四代元正天皇(715~724)の御宇、諸国巡歴中の名僧行基菩薩が、衆生結縁のために暫く遠州四方城(静岡県引佐郡)に草庵を構えた折に、地蔵菩薩の霊告を受け、自ら御丈二尺八寸の御尊像を彫刻したものと伝えられています。

 この地蔵菩薩は、天海僧正の御持仏で、至心に祈願すれば日ならずして御利益を授かるところから、『日限地蔵尊』と呼ばれ、ことに延命祈願に霊験あらかたなことは古来より広く世に知られています。

 享保3年(1718年)9月、勝縁の地として、ここ西河岸に遷座し、今日まで二百数十年を数えます。建立の当時は『正徳院』と呼ばれ、天皇直々に拝謁し奏上のできる格式高い寺でありました。その後、明治維新の廃仏毀釈と大正12年(1923年)9月の関東大震災や戦火などによる多くの変遷を経て、今日に至っています。

 なお、現在の堂宇は昭和52年(1977年)4月新たに立て替えられたものです。

 

所在地 中央区八重洲1-2-5 日本橋西河岸地蔵寺協会

 (中央区民有形文化財)

 大正4年(1915年)3月、本郷座で泉鏡花原作「日本橋」初演のおり、当時21歳の無名であった新派の俳優、花柳章太郎は、お千世の役を熱望し、劇と縁の深い西河岸地蔵堂{昭和24年(1949年)、日本橋西河岸地蔵寺協会となる}に祈願をしました。「日本橋」は檜物町(現、日本橋3丁目、八重洲1丁目)の花街を舞台とした、いわゆる日本橋芸者の物語で、お千世は登場する芸妓のひとりでした。章太郎は、この劇でお千世役に起用されて好演し、これが出世役となりました。

 ここに所蔵される「お千世の図額」は、二度目のお千世役である昭和13年(1938年)の明治座上演の際に、章太郎が奉納したものです。この絵を描いた小村雪岱は、「日本橋」の本の装丁や挿絵も担当した日本画家で、図額には章太郎と鏡花の句も添えられています。この「お千世の図額」は、地域にもゆかりの深いものとして、中央区民有形文化財に登録されています。

所在地 中央区東京駅八重洲地下街

 ヤン・ヨーステン記念像  オランダ人 LPJブラート作

 ヤン・ヨーステンは和蘭人で西暦1600年豊後の海で難破した和蘭船に乗っていた。そのまま日本に住みつき徳川家康の信任を得る。外交や貿易について進言をする役目についた。その江戸屋敷は和田倉門外の堀端にあったので、後に彼の名にちなんで八代洲河岸と称せられ、更に八重洲になった。ここに彼を偲んで記念像を置く。



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性