忍者ブログ
東京都中央区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 中央区入船1-1 (区立桜川公園)

  八丁堀(桜川)跡
 江戸時代初期、京橋川の下流から隅田川へと流れ込む通船のための水路が開削され、この堀割を「八丁堀」と称していました。
 八丁堀の開削年や名称の由来には諸説ありますが、『京橋区史』には、南八丁堀1丁目と本八丁堀1丁目の間より東流し、桜橋、中ノ橋、稲荷橋を過ぎ亀島川に会いして海に入る。慶長17年(1612)に漕運の利を謀りこれを鑿つ、当時海口より凡そ八丁(約870メートル)なるを以ってこの名ありと書かれています。
 なお、地域名としての八丁堀は、堀を境に北側の地域一帯を本八丁堀(北八丁堀)、南側の河岸地一帯を南八丁堀と称し、広範囲にわたっていました。



 通船堀としての八丁堀は、明治になって「桜川」と改称され、関東大震災後の復興事業を経て新桜橋・桜橋・中ノ橋・八丁堀橋・稲荷橋が架けられました。
 昭和35年(1960)から昭和41年(1966)頃には、中ノ橋から稲荷橋までを残して桜川の上流が埋め立てられ、その後、桜川は完全に埋め立てられました。
 埋立地の一部は、桜川公園として整備され、この辺りに堀割があったことをしのばせています。
 平成17年(2005)3月 中央区教育委員会


          『中央区の橋・橋詰広場ー中央区近代橋梁調査ー』


所在地 中央区入船3-2-10 (アーバンネット入船ビル)

  靴業発祥の地碑
 明治3年(1870)3月15日西村勝三が伊勢勝・造靴場を創建したのは旧築地入船町5丁目1番のこの地であった。勝三は佐倉藩の開明進取の風土に育ち時の兵部大輔大村益次郎の勧めと、藩主堀田正倫並びに渋澤栄一の支援を得て靴工業を創成しこれを大成した。斯くてこの地は日本に於ける製靴産業の原点であるのでこゝに建碑事績を記す。
 昭和60年(1985)3月15日 日本靴連盟   題字堀田正久 書

 


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性