忍者ブログ
東京都中央区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 中央区京橋2・3丁目 中央区八丁堀3・4丁目

 弾正橋は古く江戸寛永年間には既に、楓川上にかかっているのが記されており、北八丁堀に島田弾正少弼屋敷があったのがその名の由来のようである。弾正橋は当時交差した堀川上に真福寺橋、白魚橋と共に三つの橋がコの字状に架けられていたことから、江戸名所図会に「三ツ橋」として紹介されており、江戸における一つの名物であったようである。

 その後たびたび架替えられたが、明治11年(1878年)に工部省の手により、我が国最初の国産の鉄を使った橋として架替えられた。その時の橋は現在でも江東区富岡1丁目に保存され、昭和52年(1977年)に国の重要文化財として指定され、平成元年(1989年)にはアメリカ土木学会の栄誉賞も受ける等その歴史的貴重さを増している。

 現在の橋は大正15年(1926年)12月に復興局によって架替えられたもので、従来の弾正橋よりやや北側に位置している。その後昭和39年(1964年)の東京オリンピックの時に、弾正橋の西側に公園が造成され、平成5年(1993年)2月に公園と一体化された。くつろぎのある橋として再整備された。尚、公園にあるモニュメントは、明治11年(1878年)、楓川に架かる弾正橋を象徴化して復元したものである。

PR

所在地 中央区京橋3-4先

 銀座と京橋の間の首都高速の下に、京橋大根河岸青物市場跡の石碑があります。

 寛文4年(1664年)に水運のよい京橋川に野菜の売り場が設けられ、昭和10年(1935年)に築地に市場が移されるまで、庶民の台所を支える青物市場として栄えました。

 冬になると10本まとめにしたたくさんの大根が舟から下ろされ、まるで大根の花が咲いたようだったため、大根河岸といわれたといいます。

所在地 中央区京橋3-5先

 京橋は古来より其の名著しる。創架乃年は慶長年間(1596~1614)なるの如し。明暦以降しばしば架換へらし大正11年(1922年)末現橋に改築せしる。この橋柱は明治8年(1875年)石造り架換へられたる時乃擬寶珠欄干の親柱をして橋名の書は明治の詩人 佐々木支陰乃揮毛す係るものなり。昭和13年(1938年)5月

所在地 中央区京橋1-9

  安藤広重住居跡(歌川広重住居跡・安藤鉄蔵住居跡)
 浮世絵師安藤広重(歌川広重・安藤鉄蔵)(1797~1858)が、嘉永2年(1849年)から死ぬまでのおよそ10年間を過ごした住居跡です。
 
広重は、幕府の定火消同心安藤源右衛門の長男として、八重洲河岸(千代田区丸の内2丁目)に生まれ、家職のかたわらで歌川豊広の門人となりました。「東海道五十三次」以来、風景画家として著名になり、江戸についても、「東都名所」、「江戸近郊八景之図」、「名所江戸百景」等を遺しています。特に、「名所江戸百景」はこの地での代表作です。
 
住居は、幕府の奥絵師(御用絵師)狩野四家のうち、中橋狩野屋敷の裏門外にあり、二階建ての独立家屋であったといいます。

所在地 中央区京橋3-4先

 寛永元年2月15日、元祖猿若中村勘三郎、中橋南地と言えるこの地に猿若中村座の芝居櫓を上ぐ。

 これ江戸歌舞伎の濫觴也。茲に史跡を按じ斯石を鎮め國劇歌舞伎発祥の地として永く記念す。

   昭和32年(1957年)7月建立 江戸歌舞伎旧史保存会

所在地 東京都中央区京橋3-8(信用金庫会館)

 小原鐵五郎氏は明治32年(1899年)11月1日、東京荏原郡大崎町に生れる。大正10年(1921年)城南信用金庫の前身である大崎信用組合に奉職。爾来、一業専念を信条として”信用金庫一筋”に歩む。永代に亘り全国信用金庫協会及び全国信用金庫連合会の会長として業界の発展に尽瘁、昭和62年(1987年)春の叙勲に於て、我が国の庶民金融並びに広く産業経済の発展に尽くした功績により、勲一等を親授せらる。

 ここに同氏の栄誉を祝して、全国455信用金庫が相集い永久にその功績を顕彰し敬慕の念を後世に伝えんとして、この寿像を建立す。

   昭和62年(1987年)11月1日 全国信用金庫一同

  <小原鐵五郎の名言>

工員服に油がしみ込んでいるような工場主、いかにも質素な商店主、こういう人たちを金融機関が大切にしないと日本は滅びます。本当ですよ。



所在地 中央区京橋1-1-1

  尾台榕堂之碑
尾台榕堂(1799~1870)は幕末に活躍した寛保の名医。越後魚沼郡中条村(現在新潟県十日町市中中条)の医師小杉家に出生。名は元逸、字は士超、通称は良作、号は榕堂また敲雲。16歳で江戸に出、尾台浅岳に医学を、亀田綾瀬に儒学を学ぶ。36歳で師浅岳の家を継いで尾台姓を称し、65歳のとき将軍徳川家茂に単独拝謁。この地(北槇町)に居住して医療活動を行い、当代屈指の名医として世に謳われた。著書は類聚方広義・方伎雑誌ほか多数あり、現代医療の一班を担う日本漢方医学の基盤を築いた。

fad5259e.JPG

















 撰文 小曽戸 洋
 建立 平成23年(2011)10月19日
     (社)日本東洋医学会
     (財)日本寛保医学研究所
     東亜医学協会
     (社)日本医史学会
     温知会
     東京十日町会
     十日町市     
 制作 藤巻秀正


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性