忍者ブログ
東京都中央区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 中央区日本橋蛎殻町2-4

 日本橋七福神 弁財天

 東京下町 八社福参り 安産子授け


<御祭神>

天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇   (第八十一代)
建礼門院   高倉天皇の中宮
         安徳天皇の母君 御名 徳子
二位ノ尼    平清盛の妻 御名 時子
          安徳天皇の祖母
          建礼門院の母

 水天宮は文政元年(1818)港区赤羽に在った有馬藩邸に当時の藩主有馬頼徳公が領地(福岡県久留米市)の水天宮の御分霊を神主に命じて藩邸内に御分社を祀らせたのが創めです。久留米の水天宮は今からおよそ700年程前に建立されたと伝えられております。彼の壇ノ浦の戦で敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れ久留米付近に落ちのび、一門と共に入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊をささやかな祠をたててお祀りしたのが創めです。
 江戸時代の水天宮は藩邸内に在った為、庶民は普段参拝できず門外より賽銭を投げ参拝したと言います。ただし毎月5日の縁日に限り殿様の特別の計らいにより藩邸が開放され参拝を許されました。その当時ご参拝の妊婦の方が鈴乃緒(鈴を鳴らす晒しの鈴紐)のおさがりを頂いて腹帯として安産を祈願したところ非常に安産だったことから人づてにこの御利益が広まりました。その当時の水天宮の賑わいを表す流行り言葉に”なさけありまの水天宮”という洒落言葉があった程です。
 明治維新により藩邸が接収され有馬邸が青山に移ると共に青山へ、更に明治5年(1872年)11月1日現在の蛎殻町に御鎮座致しました。
 関東大震災(1923年)では神社も被災しましたが、御神体は隅田川に架かる「新大橋」に避難し難を逃れました。その後、御復興も相成り、昭和5年(1930年)流れ造りの社殿が完成、時移り昭和42年(1967年)、現在の権現造りの社殿となりました。

PR


所在地 中央区日本橋蛎殻町2-10-6

   蛎殻町公園の由来
 この蛎殻町辺は、江戸時代の切絵図によると周囲を堀割で囲まれた武家地で、大名の下屋敷が建ち並ぶ静かな落ち着いた町並みであったと思われます。
 蛎殻町公園のあるこの場所も、江戸時代、松平三河守(津山藩主)の下屋敷があったところで、そのご京都出身の豪商杉村甚兵衛氏の屋敷となり、現在公園内にある大イチョウも、当時、かなりの大木として育っていました。
 大正12年(1923)の関東大震災の時には、近所の人達がその広い庭園内に難を逃れて助かった話しも伝わっています。その後、震災復興御計画により、蛎殻町公園として整備され、昭和6年(1931)4月に開園しました。
 このたび、有馬小学校と蛎殻町公園を改修整備するにあたりこの地域の歴史を思い起こさせる江戸情緒のある築地塀と門構えを造って町並み景観に特色をもたせ、往時をしのぼうとするものです。
       平成元年(1989)4月   中央区土木部公園緑地課


所在地 中央区日本橋蛎殻町2-10-6 (蛎殻町公園)

   遺跡から出土した大名庭園の景石

景石は、水天宮駅前に隣接する蛎殻町1丁目遺跡で発掘されたものです。

 蛎殻町周辺は、江戸時代、大名や旗本の屋敷が集まっていたところで約300年前に屋敷を構えていた大名家の庭園内池の景石と思われます。
 当時、遺跡地を拝領していた大名は、上野国前橋藩15万石の酒井雅楽頭で、江戸時代初頭から延宝元年(1704年)まで屋敷を構えていました。
 その後、伊予大洲藩6万石の加藤遠江守が拝領し、延宝年間(1704年~1711年)屋敷を構えていました。


所在地 中央区日本橋蛎殻町2-10-6 (蛎殻町公園)

  少年の像



 蛎殻町公園は、関東大震災後に帝都復興計画公園として昭和6年(1931)に現在の有馬小学校の敷地に設置されました。
 その後、地元の皆様に親しまれてきましたが、昭和62年(1987)に、有馬小学校が改築され、それにあわせて公園も改修しました。
 ここにその寛政を記念すると共に子供達の健やかな成長を願って、彫刻家 佐藤忠良氏の作品「少年」の像を設置するものであります。
     昭和63年(1988)3月    中央区公園課



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性