東京都中央区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 中央区明石町1-15 これは、ガス灯を点ずるための街灯柱です。高さは3.4mで柱は鋳鉄製、コリント風の様式をとり、柱頭・柱身・基部の部分から成っています。柱頭のランプ部分は後に付けられたものです。柱頭の下には左右に長さ20cmの腕金が出て、柱身の下部には繰型が見られます。この街灯柱は明石町の築地居留地で使用されたと伝えられています。 当時は、夕方になると点火夫が長い棒の先に鍵と点火具の付いたものを持って、ランプの底を開いて点灯し、夜明けには、ガスのバルブを閉じて消灯して歩いていました。 日本の都市ガス事業の始まりは、明治5年(1872年)に横浜の外国人居留地でしたが、東京は翌明治7年(1874年)銀座煉瓦街の完成を機に、西村勝三・フランス人プレグランらが、芝浜崎町にガス灯85基を建て、明治7年(1874年)12月に点灯したのが最初といわれています。ガス灯の明るさは当時の人々を驚かせました。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|