忍者ブログ
東京都中央区の歴史
[191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 中央区佃1-1-14 

 住吉神社
  東京下町 八社福参り 交通安全

【 御祭神 】
底筒之男命そこつつのおのみこと(住吉三神)
中筒之男命なかつつのおのみこと(住吉三神)
表筒之男命うわつつのおのみこと(住吉三神)
息長足姫命おきながたらしひめのみこと(神功皇后)
東照御親命あずまてるみおやのみこと(徳川家康公)

【 例祭 】 
8月6日

 『西の海阿波伎の原の潮路より顕われ出でし住之江の神』とト部兼直の和歌にあるように住吉大神は、遠き神代の昔、筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に於いて顕われた伊邪那岐大神の御子、底筒之男命、中筒之男命、表筒之男命の三柱の神です。
  
神功皇后三韓征伐の際、皇后自ら御神祭をなさり住吉三神の御守護により無事達成なさりました。その帰途、摂津国西成郡田蓑島(大阪佃)にお寄りになり住吉三神を遥拝になりました。これが大阪佃の住吉の社(田蓑神社)の起源です。
 遥か後、天正年間に徳川家康公が摂津の多田の廊に参詣の時、田蓑島(大阪市西淀川区佃町)の漁夫達が漁船をもって神崎川の渡船を勤めた由縁で家康公がこの島の住吉の社(田蓑神社)にも参詣し、家康公の漁業傍ら田も作れとの事で、村名を田蓑から佃に改めました。
 天正18年(1590)家康公が関東下降の際、家康公の命により摂津国佃の漁夫33人と住吉の社(田蓑神社)の神職平岡正大夫の弟、権大夫好次が分神霊を奉戴して江戸に下り。安藤対馬守、石川大隅守等の邸内に一時安置していたが、寛永年間に幕府より鉄砲洲向いの干潟(三角州)百聞四方を賜り、築島工事を起こし、正保2年(1645年)に竣工し、本国の村名を取って佃島と名付け、住吉明神の社地を定めて、正保3年(1646年)6月29日、住吉三神、神功皇后、徳川家康公の御霊を奉遷祭祀しました。これが佃住吉神社の起こりです。
 佃島は江戸湊の入り口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、渡航安全の守護神として信仰を集めました。
 その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行われ、その地域の産土神(氏神)として信仰されています。

 住吉神社境内には『陶製扁額』、『水盤舎』、『五世川柳 水谷緑亭句碑』があります。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性