忍者ブログ
東京都中央区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 中央区日本橋堀留町1-10-2

  椙森神社すぎのもりじんじゃ

 日本橋七福神 恵比寿神


中央区民文化財
 椙森神社の社殿と富札

 椙森神社(すぎのもりじんじゃ)の創建は、社伝によれば平安時代(794~11925)に平将門の乱(935年)を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をした所といわれています。
 
室町中期には江戸城の太田道灌が雨乞い祈願のために山城国(京都府)伏見稲荷の伍社の神を勧請して厚く信仰した神社でした。そのために江戸時代には、江戸城下の三森(烏森柳森・椙森)の一つに数えられ、椙森稲荷と呼ばれて、江戸庶民の信仰を集めました。
 
しばしば江戸城下等の火災で寺社が焼失し、その債権の費用のために、有力寺社で当たりくじである富興行が行われ、当社の富も人々に親しまれていました。
 
明治維新後も、東京市中の古社として盛んに信仰されましたが、惜しくも関東大震災(1923年)で全焼し、現在の社殿は昭和6年(1931年)に耐震構造の鉄筋造りで再建されました。
 
境内には富塚の碑(富塚碑)が鳥居の脇に立ち、当社で行われた富興行をしのんで大正八年に建てられたもの、(昭和28年(1953)再建)で、富札も残されており、社殿と共に中央区民文化財に登録されています。

PR

所在地 中央区日本橋堀留町1-10-2 (椙森神社)

中央区民文化財

 大正8年(1919年)椙森神社境内に富くじ興業を記念して建立された。現在の碑は昭和29年(1954年)の再建。富くじは寛永年間(1624~1644)に神社仏閣の普請修理費捻出のために始まったもの。
 
椙森神社は、遠く一千年の昔、未だ江戸が武蔵野の原と言われた時代の創建です。
 
江戸時代には、江戸三森の一つであり、又江戸商人の発祥の地としても栄えて来ましたが、神社が街の中心にあるため、江戸三富の一つにも数えられる程数多くの富くじが興行されたことが記録に残されています。
 この富興行は、江戸庶民の楽しみの一つであり、庶民の泣き笑いが今に思い浮べることができます。この富塚は庶民の心の記念として大正九年に建立されましたが、関東大震災(1923年)に依って倒壊してしまいました。その後、富塚の話を知った氏子の人々は有志を募って、昭和28年(1953年)11月に再建されたのです。
 
この富塚は、他に類を見ないといわれ、日本で唯一のものです。今日では、宝くじの元祖として多くの人々が、心中祈願をしている様です。



所在地 中央区日本橋堀留町2-1-13
 
  三光稲荷神社

祭神 三光稲荷大神
    田所稲荷大明神

 大正13年(1924)区画整理にて旧長谷川町と旧田所町が合併して現在の堀留町2丁目になっていますので、田所大名神さまも当神社に奉祀されています。

創建
 中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者 関三十郎が伏見より勧請したと伝わる当神社は「江戸惣鹿子」元禄2年(1689)には記載があるところから、それ以前と推測される。

拝殿
 右上の額「日本橋區長谷川町守護神 三光稲荷神社」は神田神社社司 平田盛胤氏の揮毫である。



江戸時代
 近隣には吉原や歌舞伎小屋の中村座市村座、更には操り人形や人形浄瑠璃の小屋等があり、それを背景とした(江戸落語)に「三光新道」や「三光神社」が登場するところとなった。
 古くから娘、子供、芸妓等の参詣するものが多く、ことに猫を見失ったとき立願すれば霊験ありと云う。「三光稲荷神社参道」と銘ある石碑や境内にある猫の置物は猫が無事に帰ったお礼に建立、奉納された。


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性