忍者ブログ
東京都中央区の歴史
[238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [246] [247] [248] [249]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 東京都中央区銀座8-11先

 三十間堀は京橋川から汐留川にいたる横堀川でした。

 慶長17年(1612年)江戸の船入堀(ふないりぼり)を整備するため、西国大名に開削工事を命じて完成しました。堀幅が三十間あったために三十間堀と呼ばれました。文政11年(1828年)に幅を十九間に狭めたといわれています。

 江戸時代初期の『寛永江戸図』に三十間堀と見え、堀の南側は紀伊徳川家をはじめ、京極(きょうごく)、加藤、松平などの諸大名の屋敷が並んでいました。延宝年間(1673~1681)の図では西岸は三十間堀町1~8丁目、東岸は木挽(こびき)町1~7丁目で、河岸場があり、舟運の荷物の揚げ場でした。

 幕末から明治時代にかけて、船宿が並んで屋形船や屋根船が往来し、明治34年(1901年)の『新撰東京名所図会』にも、その賑わいの様子が描かれています。

 明治17年(1884年)、三十間堀には真福寺橋、豊蔵橋、紀伊国橋、豊玉橋、朝日橋、三原橋、木挽橋、出雲橋等多くの橋が架けられていました。

 三十間堀は戦後、灰燼(はいじん)の山を処理するために、昭和23年(1948年)から埋立てが始まり、昭和27年(1952年)7月に完了したあとは次第に商店やオフィスなどの立ち並ぶ街になりました。

      平成10年(1998年)3月 中央区教育委員会

 積み上げられた五個の築石は、三十間堀のもので、中央区銀座8-12-9護岸より発掘されたものです。

 上の石は、焼く1.5tあり銀座8-10-4、旧料亭蜂龍跡地から発掘されたもので、此所は江戸名所図絵にも描かれ、今日の信楽通りの源である「信楽茶屋」跡と云い伝えられております。

 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性